相場教科書

CoinGlass清算ヒートマップとは?見方・使い方・注意点まで解説【初心者向け】


✅ 清算とは?仮想通貨における「強制決済」の意味

仮想通貨の"清算"とは、ロングやショートのポジションが一定の証拠金維持率を下回った際に、取引所によって強制的に決済(ロスカット)される仕組みです。

  • ロングポジション:価格が下落すると含み損が増え、一定水準で清算されます
  • ショートポジション:価格が上昇すると含み損が増え、一定水準で清算されます

この清算の連鎖が起こることで、相場が急変する場面も少なくありません。


✅ ヒートマップとは?CoinGlassの清算マップの見方

CoinGlassが提供する"清算ヒートマップ"では、どの価格帯で清算(ロスカット)が集中して発生しているかを可視化できます。

  • 色が濃いエリア:その価格帯で大量の清算が発生した
  • 薄いエリア:清算は少なめ

これにより、「どの価格帯で売買エネルギーが一気に抜けたか」を把握できます。


✅ 実際の見方・活用ポイント3選

  1. 反発ポイントの予測に使える
    • 価格が清算密集帯に達したとき、反発・跳ね返される動きが起きやすいです
  2. 踏み上げ・投げ売りのトリガーになる
    • 清算エリアを突破すると、ストップ狩りのような急変が起きやすくなります
  3. 他の指標と併用して判断精度UP
    • OI(未決済建玉)やRSIと併用することで、清算による値動きの"裏側"が読みやすくなります

✅ 注意点:清算ヒートマップは“予言”ではなく“結果”である

  • 清算マップは「過去にどこで清算が起きたか」を示すデータ
  • 現在の注文状況や今後の方向性を"直接的"に示すものではありません
  • 清算後の値動きは、その時の地合いや出来高にも大きく左右されます

✅ 2025年 5/19相場での事例解説【実践編】

2025年5月19日、BTCは一時的に106,000ドルまで上昇しましたが、その後全戻しとなりました。

  • CoinGlassのヒートマップでは、106,000ドル付近に清算集中帯が出現
  • ロングポジションの清算と利確が重なり、反発の起点となった可能性あり

OI(未決済建玉)のデータと合わせてみると・・個人投資家がロングを積み、機関は静観と見られる。

→ 結果的に「個人が飛び乗り、機関が売っていた構図」が明確に。


✅ まとめ:清算ヒートマップは反発候補地を見抜く武器になる

  • 清算密集ゾーンは、価格の天井・底として機能することがある
  • OIや出来高、RSIなどと合わせて複合的に見ることで、信頼性UP
  • 単体で過信は禁物だが、使いこなせれば“相場の裏側”が見える

CoinGlassの清算ヒートマップは、トレーダーにとって心強いツールです。
ぜひ日々の相場分析に取り入れてみましょう。

-相場教科書

© 2025 朝4時のポンコツトレーダー@無能サラリーマン裏稼業 Powered by AFFINGER5