相場教科書

【ラインの引き方】水平線とトレンドラインの基礎と実践的な使い方!


✅水平線とは?

水平線は、チャートの中で「過去に意識された価格帯」に引く横のラインのことです。
特に“高値”や“安値”で何度も反発していた価格帯は、今後も意識されやすく、トレードの判断材料になります。

基本的にはローソク足の“実体”部分を基準に引くことが多いですが、
ヒゲ先で何度も止まっているような場面では、ヒゲ先を基準に引くこともあります。

「ここで止まってるな」と思う場所に、自然に目が行くラインを引くイメージです。


✅トレンドラインとは?

トレンドラインは、チャート上の「高値同士」または「安値同士」を結んで引く斜めのラインです。

  • 上昇トレンド → 安値を切り上げているライン
  • 下降トレンド → 高値を切り下げているライン

トレンドの方向や勢いを視覚的に把握するために使います。
こちらも“最低2点”、できれば“3点”以上の反応があると信頼性が上がります。


✅引き方のポイント|僕が意識してること

  • 水平線は“実体”を基準。けどヒゲ先で複数回止まってればそっちを採用
  • トレンドラインはとにかく無理に引かない。「これは意識されてるかも?」と思えるラインだけ引く
  • チャートが線だらけにならないようにシンプルを意識

「引きすぎて見えなくなる」っていう本末転倒な状態にはならんように注意してます(笑)


✅ラインに「当たったら即エントリー」は危険

よくあるのが、「水平線に当たったからロング!」みたいなやつ。
でもこれはかなり危ないです。

ラインは“参考目安”であって、“確定エントリー条件”じゃない。
そこで何が起きたか?を見てから判断することが大切です。

  • ローソク足の反発形状が出たか?
  • 出来高は増えてるか?
  • RSIなどの他指標はどうか?

そういった「複合的な判断材料」としてラインを見るのが基本です。


✅まとめ|ラインは“道具”であり、トリガーではない

ラインはチャートを整える“道具”です。
それを過信してエントリーしても、特にビットコイン相場では「全戻し」なんてザラに起こります。

ラインタッチから一瞬伸びたと思ったら、数時間後には元の位置まで戻っている…そんな場面は山ほど見てきました。

だからこそ、
ライン+出来高+ローソク足+ロット管理の組み合わせが重要。

自分で引いたラインが「実際に機能した」とき、
それは“市場を読めた証拠”として大きな自信になります!

ラインは“飛び込む合図”じゃなく、“見るためのレンズ”やで!


-相場教科書

© 2025 朝4時のポンコツトレーダー@無能サラリーマン裏稼業 Powered by AFFINGER5