相場教科書

移動平均線の基本】SMAとEMAの違い・使い分けを初心者向けにわかりやすく解説!


✅移動平均線とは?

移動平均線(Moving Average)は、過去の価格を平均して滑らかにした線で、相場の「流れ」や「傾向」をつかむためのテクニカル指標です。
複雑に動くローソク足を“ならして”表示することで、トレンドを視覚的に把握しやすくしてくれます。

よく使われるのは以下の2つ:

  • SMA(単純移動平均線):すべての過去データを均等に平均
  • EMA(指数平滑移動平均線):直近のデータに比重を置いて計算

✅SMAとEMAの違い

比較項目SMA(単純)EMA(指数平滑)
特徴全期間を均等に平均直近の価格にウェイトを置く
反応速度ゆっくり速い
向いてる場面トレンドの全体感短期売買の判断

SMAはなだらかで安定感があり、相場の“地盤”を感じるのに向いています。
一方、EMAは価格の変化に敏感で、短期トレードに活かされることが多いです。


✅SMAとEMAの使い分け例

移動平均線は、複数の期間を組み合わせて使うのが基本です。

  • SMA200:長期の相場の流れ(地盤)
  • EMA50:中期の勢いや押し目確認


ちなみに僕は、主に4時間足を見ているので、短期の20EMAなどはあえて使ってません。
というのも、短期MAは「反発だ!」と見た瞬間に飛び乗ってしまうクセがあるからです(笑)
ポンコツ気質を考慮して、シンプルに200SMA+50EMAだけに絞ってトレードしています。

初心者やポンコツ仲間には、まず長期・中期のMAで相場の流れをしっかり掴むところからスタートするのがおすすめです!

みなさんご存知かもしれませんが、移動平均線を使った有名なシグナルに「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」というものがあります。

  • ゴールデンクロス:短期のMA(例:50EMA)が長期のMA(例:200SMA)を下から上に抜ける → 上昇トレンド入りのサイン
  • デッドクロス:短期のMAが長期のMAを上から下に抜ける → 下落トレンド入りのサイン


僕自身はクロスだけでエントリー判断はしませんが、「大きな流れが切り替わったかどうか」を判断する参考としてはとても有効です。
もしくは、エントリー検討するときもクロスしそうだな、、という感じで見るときもあります。


✅まとめ|移動平均線は“流れを見る地図”

ローソク足だけを見ていると、どうしても目先の動きに振り回されがち。
そんなときこそ移動平均線を活用して、「今どっちの流れにあるのか」をしっかり確認。

RSIや水平線、出来高と組み合わせれば精度もアップ。
まずはシンプルな形から始めて、自分なりの使いやすいMAを見つけていきましょう!


-相場教科書

© 2025 朝4時のポンコツトレーダー@無能サラリーマン裏稼業 Powered by AFFINGER5